埼玉県草加市・東京都の千代田区・文京区で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@trainer_tomoya Instagram:@personal_tomoya)です。
仕事や家事が忙しくて、色々やっていると、いつの間にか肩がこっていませんか?
肩がこってしまうと、その後の仕事や自由な時間を思いきっり過ごすことはできませんよね。
今日は、そんなことに悩まないように仕事終わりに自宅でもできる肩こり解消筋トレをご紹介します。
お家でのちょっとした時間を使って、ぜひ行なってみてください。
肩こりが悪化する原因
なぜ肩こりになってしまうのでしょうか?
原因はいくつかありますが、以下のものが代表的なものです。
①姿勢不良
②運動不足
③姿勢環境
肩こりになる原因:姿勢不良
これが肩こりになってしまう最も理由です。
普段から猫背や頭を前に出した姿勢の方を見かけます。

スマホを見ている時にもそんな姿勢になっていませんか?
このような姿勢になってしまうと、肩や首周りの筋肉が過緊張してしまい、それが肩こりへとつながってしまいます。
このような姿勢になってしまっている場合は、改善していくといいでしょう。
肩こりになる原因:運動不足
肩こりになってしまう方は、運動不足になっていることが多くあります。
例えば、ずっとデスクワークで1日の運動量が少ないことで、姿勢を支える筋肉が低下します。

姿勢が支えることが難しくなり、姿勢が変化します。
猫背や巻き肩といった姿勢になってしまい、「肩こりになる原因:姿勢不良」のところでお話ししたような状態になってしまいます。
肩こりになる原因:姿勢環境
肩こりになってしまう原因には、意外かもしれませんが、これも入ります。
例えば、仕事中のデスクやモニターの位置、椅子の高さなど、固定されていることが多いはずです。
この位置が、自分の姿勢や身体の大きさに合っているでしょうか?
仮に、モニターの高さが低いと、自分の身体を少し丸めることで見れます。
しかし、その姿勢では頭を前に出した姿勢になりやすいです。
椅子の高さが調整できれば、ある程度、姿勢の変化を防げますが、固定の高さだと難しいですよね。
この状態で長い間、仕事などをしてしまうことで、肩こりになってしまうのです。
このような事からも、姿勢を作り出す環境というのは、意外と大事なんです。
これらの原因を予防・改善していき、肩こりを解消していくためにも筋トレが必要になってくるのです。
女性におすすめの肩こり解消筋トレ
では、姿勢不良を改善したり、予防していくためにはどのようなことをしていけばいいのでしょうか?
それは、筋トレです。
筋トレといっても、ただ肩を動かすだけでなく、上半身全体を使っていく筋トレです。
今日は、2つご紹介します。
肩こり解消筋トレ①

運動中は、肩がすくまないように注意しましょう。
肩こり解消筋トレ②

②頭全体を後ろへ引くように動かす
③そこからスタートに位置へ戻す
④これを10〜15回を1セットとし、2セット繰り返す
この筋トレ中は、頭だけを動かしてください。
どうしても胸の動きや背骨を反るなどの動きが入りやすいので、注意しましょう。
この筋トレで、スマホなどを見ている時の頭を前に出した姿勢を改善していきます。
まとめ
いかがでしたか?
肩こりを解消するには、なんとなく筋トレが必要なことは分かっていたと思います。
なんとなく、背中の筋トレをしていけばいいのかな?と思っていたかもしれません。
しかし、それだけではなく、頭の位置もしっかり変えていくことで、姿勢が変わり、肩こりを解消できます。
この2つの筋トレは10分あれば終わってしまいますので、ぜひ家で実践してみてください。
肩こり解消方法に関しては、他のブログでもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉
②そこから、背中を寄せるように腕を持ち上げる。
③15〜20回を1セットとし、2セット行う。