埼玉県草加市・東京都の千代田区・文京区・足立区で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@trainer_tomoya Instagram:@personal_tomoya)です。
『太ももを今よりも引き締めたく思い、筋トレをしているけど上手く引き締められない。』というお悩みを相談されます。
筋力が落ちてしまうとで、身体のラインの締まりがなくなっていきます。
それにより、身体のラインが変わってしまいます。
そのような身体を改善していく上で筋トレは必須です。
しかし、上記のように上手く引き締められなくて悩む方もいます。
このブログを読んでいて、頷く方もいらっしゃるはずです。
その中でも、ヒップリフトという筋トレをやっているけど上手く太ももの裏に刺激が入っているという感覚がないという声があります。
私のクライアントの方にも、同じように思っている方・思っていた方がいらっしゃいます。
実は、この筋トレを行う上で、もも裏に刺激を入れるために必要なポイントがあるのです。
これが出来ていないと、先ほどのような上手くもも裏に刺激が入っていない感覚になるのです。
しかし、これさえできれば、太ももが締まりやすくなりますし、ヒップ持ち上がったり、美尻になることも可能です。
そこで、今日は、『ヒップリフト』を行う上での大切なポイントをお伝えしていきます。
このポイントさえ踏まえて実践すれば、理想の太ももに変わること可能です。
ぜひ、最後までブログを読んでいってください。
ヒップリフトとは?
まずは、ヒップリフトというエクササイズを知らない方にもやり方を簡単にご紹介していきます。
このエクササイズは、下記のように膝を立てて、お尻をブリッジのように持ち挙げていくやり方です。

このお尻を持ち挙げるという動作を行うことで、股関節を動かしていき、もも裏だけでなく、お尻といった筋肉にも刺激を入れていくことが出来るのです。
しかし、ただお尻を挙げていくだけでは意味がないのです。
もも裏に刺激を入れていく2つのポイント
今からご紹介する2つのポイントを必ず意識してほしいのです。
それは・・・
①足元から膝の幅がお尻の幅と同じ or 少し狭くする
②膝を前に向かって押し出すようにお尻を上げていく。
1つずつポイントを解説していきますね。
足元から膝の幅がお尻の幅と同じ or 少し狭くする
まず、①足元から膝の幅がお尻の幅と同じ or 少し狭くするというポイントから。
この幅を維持したままお尻を挙げ下げしていくことで、もも裏に刺激を入れることが出来るのですが、ほとんど方が、これよりも広い幅でおこなってしまったり、エクササイズ中に足幅を広げながら行なっています。
スタート時にしっかり幅をチェックし、エクササイズ中も変えないように行うことが大事になってきます。
ちなみに足幅をお尻よりも広くすることで、お尻に刺激をれやすくなりますので、目的に合わせて、足幅を変えるようにしてみてください。
膝を前に向かって押し出すようにお尻を上げていく
次に②膝を前に向かって押し出すようにお尻を上げていくというポイントです。
お尻を挙げていく時に、膝を前方へ押し出すのですが、これが実は難しいんです。

この意識が働くことで、お尻が真上に上がるようになります。
逆にこの意識がないことで、お尻は上がるのですが、腰を反らせるような動きになりやすく、自分が思っているよりもお尻が挙がっていなかったりします。
結果、もも裏の収縮が行われにくく、刺激を上手く入れる事が出来ないのです。
見た目では、大きく変わるポイントではありませんが、とても大切なポイントになりますので、ぜひ意識してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回ご紹介したポイントは、なかなか知っている方はいないと思います。
実際に、パーソナルトレーニングを受けらているクライアントの方にお伝えすると、特に2つ目のポイントをお伝えすると、驚かれます。
最初は、上手く自分だけでは意識できないので、パーソナルトレーニングでは、私が手を置いて、サポートしつつ行なってもらうことで、上手く出来るようになっていきます。
そうすると、自分だけでやる時も意識できるので、身体もしっかり理解してくれます。
ぜひ、今日お伝えしたポイントを意識しながら行なってみてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
Yotubeをスタートし、トレーニングなどに関してのことを話していますので、下記の画像をクリックすると見ることが出来ます。
ぜひご覧いただき、励みになりますので、高評価・チャンネル登録をお願いいたします。

只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉