埼玉県草加市・東京都の北千住・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@trainer_tomoya)です。
普段から太ももが張っていて、これをストレッチなどで楽にしたい!そう思ったことありませんか?
「太ももが張ってしまうことで、細身のパンツを履くと、脚のラインが出てしまう。」
それが気になってしなう方もいると思います。
そんな太ももの張りを改善しようと思った時に、どんなストレッチをしていますか?
ストレッチを行うときに、あることに気をつけないと、なかなか太ももの筋肉を伸ばすことが出来ません。
今日は、ストレッチを行うときのポイントをお伝えします。
大腿四頭筋は4つの筋肉の総称
太ももの前側には、大腿四頭筋という筋肉があります。
大腿四頭筋は、文字通り4つの筋肉の総称です。
- 内側広筋
- 外側広筋
- 中間広筋
- 大腿直筋
これらの筋肉は、膝の少し下にある脛骨粗面というところから、膝を跨いで、太ももの骨についています。
しかし、大腿直筋のみが股関節を跨ぎ、骨盤についているのです。
これが今回のポイントになってきます。
筋肉を出来るだけ伸張(伸ばす)させることが大切
ストレッチというのは、筋肉を出来るだけ伸張(伸ばす)させることが大切です。
しかし、太もものストレッチでよく実践されている形では、うまく伸ばせていない方が多いのです。
このストレッチですが、1度は実践したことあると思います。
実際に、私がパーソナルトレーニングでジムで指導をしていると、このストレッチを行なっている方を見かけます。
しかし、あることが出来ていないのです。
それは、股関節を伸ばすことです。
先ほど、大腿四頭筋の中の大腿直筋は股関節を跨ぎ、骨盤についているとお話ししました。
この筋肉を伸ばしていくには、股関節の伸展という動きを入れなければなりません。
このストレッチの型だと、膝を後ろへ少し引く動きです。
しかし、この時に腰をグッと反ってしまう方がいるのです。
腰が反ってしまうことで、骨盤が前に傾き、膝を引いて大腿直筋を伸ばそうとしても伸ばしきれなくなってしまうのです。
また、腰が反ってしまうことで、腰周りの筋肉が緊張してしまい、ストレッチ後に腰の張り感が出てしまう方もいるのです。
このようなストレッチをしていく場合は、必ず膝を後ろへ引く際に腹部の緊張を入れます。
息を吸って、お腹を萎ませるように息を吐き切った時に入るような力です。
この力は、このストレッチをしていく上で、そして効果を出していく為には、必須のポイントです。
腹部の緊張を保つことで、腰の反りを抑えられますので、意識してみてください。
まとめ
太もものストレッチを行う型は、先ほどご紹介したもので大丈夫です。
しかし、正確に大腿四頭筋を伸ばそうとすると、今回お伝えした「膝を後ろへ引き、股関節伸展を入れる」ことが必須になります。
それを行う為には、必ず腰が反らないように腹部の緊張を入れていき、腰の反りを防ぐことが必要になってきます。
とてもシンプルなことですが、これが出来るのと、出来ないのとでは違いは確実に変わってきます。
このブログを読まれている方も、普段からこのストレッチを行うときは、このポイントを意識して行なってみてください。
このブログ以外にも、太ももの張りを改善していく方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉