埼玉県草加市・東京都の北千住・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@trainer_tomoya)です。
ふくらはぎを引き締めていきたい!なんて、おもったことありませんか?
ふくらはぎを引き締めていくのに、ストレッチやエクササイズなど様々ありますが、このエクササイズをしたことはありませんか?

このエクササイズはカーフレイズという名前のものですが、これを実践している方の多くが間違ったやり方をしています。
そのやり方でやっていてもふくらはぎは締まっていきません。
今日は、カーフレイズを実践していく場合、意識した欲しいたった1つのポイントをご紹介します。
ふくらはぎの筋肉
まず、ふくらはぎの筋肉は2つに分けることができます。

・腓腹筋
・ヒラメ筋
この2つを合わせて、下腿三頭筋といいます。
ちなみに腓腹筋が表層にあるので、ふくらはぎを触った時に触れることの出来るのは、腓腹筋です。
この2つを使っていくのが、最初にご紹介したカーフレイズです。

下腿三頭筋を鍛えていく代表的なエクササイズですが、これを実践している方のフォームを見ると、もったいないポイントがあるのです。
それは、つま先立ち時に母趾球側が浮いてしまい、体重が乗っていない、つまり荷重が出来ないのです。
これでは下腿三頭筋全体を使うことが出来ないのです。
ちなみに母趾球とは、足裏の親指の硬い部分で、小指側を小趾球といいます。
内踝(くるぶし)同士の隙間を変えない
話を戻しますが、カーフレイズを行う際に母趾球側に荷重させつつ、行う為にある部分を意識することをおすすめします。
それは、内踝(くるぶし)同士の隙間を変えないことです。
カーフレイズを行う際に、スタート時に立った時の内くるぶし同志の幅と、挙がりきった時の幅が違うことがあるのです。
これが起きてしまう事で、カーフレイズ時に母趾球に荷重出来ないので、先ほどお伝えしたように下腿三頭筋全体を使うことが出来ないのです。
では、これを出さないように意識をした方がいいのですが、意識しても上手く出来ない場合は、あるツールを使う事をおすすめします。
それは、タオルやミニボールなどを内くるぶしの間に挟みながら行うことです。

エクササイズ中に、挟んだタオルやミニボールが落ちてしまう場合は、母趾球に荷重ができていない可能性があります。
ぜひ、このやり方を1度行なってみてください。
まとめ
いかがでしたか?
ふくらはぎのエクササイズのカーフレイズは、上手く行うことで、しっかり聞かせることが出来ます。
しかし、今回お伝えした母趾球に荷重させることが出来ないと、狙った効果を出すことは出来ません。
ぜひポイントを意識しつつ、行なってみてください。
ふくらはぎに関しては、ストレッチのポイントについてもご紹介しています。
こちらも参考にしてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉