埼玉県草加市・東京都の北千住・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@trainer_tomoya)です。
ずっと座って仕事に集中して行っていると、いつの間にか肩こりになっていませんか?
肩こりになってしまうと色々と作業に集中出来なかったりしますよね。
座りっぱなしで肩こりになってしまう要因は、もしかしたら座り方が関係しているかもしれません。
今日お伝えする内容をぜひ、自分の座り方と比較してみてください。
肩こりになってしまう共通ポイント
肩こりになってしまう方には、座り方に共通しているポイントがあります。
それは、骨盤が後ろへ倒れてしまっていることです。
骨盤が後ろへ倒れてしまうと、背骨の形にも変化が出てきてしまうのです。
まず、骨盤が後ろに倒れた座り方とは、どんな座り方でしょうか?
こちらです。
この写真のように、骨盤が後ろへ倒れ、腰周辺が丸まっている状態です。
このような座り方になると、背中全体が丸まってきます。
背中全体が丸まってしまうことで、背中側の筋肉が常に引き伸ばされるようなストレスがかかります。
そのストレスが長時間継続されると、筋肉が張ってきてしまい、結果的に肩こりにつながってきます。
また、首こりなどにも発展する可能性もあります。
このような座り方をしていると、身体にとってはいいことはありませんので、出来るだけ改善していくことをおすすめします。
どのような座り方をしていけばいいの
では、どのような座り方をしていけばいいのでしょうか?
ここでポイントになるのは、骨盤の「坐骨」といわれる部分です。
坐骨とは、骨盤の下にある出っ張っている箇所で、左右にそれぞれあります。
この坐骨を、座るときに椅子の座面に立てるように座ることで、骨盤が後ろへ倒れるのを防げます。
見つけ方は、座った状態で骨盤を左右前後に動かすと、ゴロゴリした部分が分かるので、そこを立ててあげてください。
同時に、骨盤を立てつつ腹筋に軽く力を入れることで、より骨盤が後ろへ倒れるのを防げます。
仕事している間、ずっとは無理だと思うので、まずは気づいたら座り方を意識するような感じで日常的に意識して頂けたらと思います。
椅子によっては、座面がフラットではなく、少し背もたれ側に傾斜がついているものもあります。
その時は、坐骨のあたりに畳んだタオルなどを置くことで、少し傾斜をフラットに近づけることが出来るので、ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
なんとなく、座り方が肩こりに影響しているのは、想像している方もいたと思います。
実際に骨盤を後ろへ倒してしまうことで、今回ご紹介したような身体の変化が出てきますので、日頃から少しずつでいいので、座り方を意識してみてください。
今日ご紹介した内容以外にも、肩こりの予防改善方法をご紹介しているブログがありますので、こちらも参考にしてみてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉